デザイン学部 工芸工業デザイン学科 授業紹介
- デザイン技能演習a
- 立体物をデザインするための基礎的な技能習得を目指します。スタイロフォームなど基礎的な模型材料を用いて、立体デザインの構成とモデリング技術を修得します。
- 基礎デザイン演習b
- 立体を構成するために必要な造形感覚や発想力を粘土を使ったトレーニングを通して養います。手びねり、板作りによる幾何学形態を使った立体構成から、機能を持たせたやきものに仕上げていきます。
- プロダクトデザイン演習Ⅱ
- プロダクトデザインにおける人体と道具の関係、量産とフォルムの関係を焦点とした課題に取り組み、発想をフォルムに落とし込むための技能を修得します。
- テキスタイルデザイン演習Ⅱ
- シルクスクリーンプリント技法による制作に取り組みます。基本的な捺染技術を修得し、プリントテキスタイルデザインの企画提案を行います。
- プロダクトデザイン演習Ⅲ
- プロダクトデザインのプロセスとソリューションのためのスキルを総合的に学びます。テーマは日常的なものから課題解決型のものまで幅広く取り組み、アイデア発想法から3Dモデリングまで一貫したプロセスを修得します。
- セラミックデザイン演習Ⅳ
- 自身の研究の方向性を明確にしたうえで、自己表現としてセラミック作品の制作に取り組みます。専門知識を広め、多角的な視点から素材を捉えることによって、独自の表現手法を修得していきます。
主なカリキュラム
- 学部基礎科目
- 学科専門科目
- 学科専門科目(プロダクトデザイン/テキスタイルデザイン/セラミックデザイン)
- 工芸工業デザインキャリア科目
- 1年次
- デザイン史
- 日本デザイン論
- おかやまのデザイン
- 色彩学
- デザイン技能演習 a~d
- 写真演習
- デッサン
- 立体描写
- レンダリング
- DTP演習Ⅰ・Ⅱ
- 製図
- 基礎デザイン演習 a・b
- 2年次
- 造形文化論Ⅰ
- 造形文化論Ⅱ
- 視覚心理
- 身体表象論
- インテリア概論
- 空間デザイン論
- 照明デザイン
- 人間工学
- マーケティング
- 地域とデザイン
- 地域デザイン演習
- デザインプランニング
- CAD演習Ⅰ・Ⅱ
- モビリティデザイン
- 情報デザイン演習
- UX デザイン演習 a
- 色染演習 a・b
- ファッションデザイン演習
- 現代彫刻演習
- 窯芸化学
- 造形材料演習
- 家具設計
- ユーザビリティ
- プロダクトデザイン論
- UX デザイン論
- プロダクトデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
- テキスタイルデザイン論
- テキスタイルデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
- セラミックデザイン論
- セラミックデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
- 3年次
- 文章表現技法
- 知的財産権
- デザインマネジメント
- 展示計画
- アートプロデュース論
- 国際交流
- ポートフォリオ
- デザイン分析
- UXデザイン演習b
- プロダクトデザイン演習Ⅲ・Ⅳ
- テキスタイルデザイン演習Ⅲ・Ⅳ
- セラミックデザイン演習Ⅲ・Ⅳ
- プロジェクト演習
- インターンシップ
- 工芸工業デザインゼミナールⅠ・Ⅱ
- 4年次
- 卒業研究