デザイン学部ビジュアルデザイン学科
見る力・伝える術で未来を楽しく
ビジュアルデザイン学科では、様々なメディアで活用できる視覚伝達の知識・技能を基盤に、各分野における専門性を追求していきます。
具体的には、積み上げ型の専門教育プログラムを柱としたカリキュラムを編成。1年次では視覚伝達の基礎を学び、2年次にグラフィック、映像いずれかの専門科目を選択し、各分野の専門と感性を高めていきます。3年次では地域や社会のニーズに対して専門的な視点から企画提案できる判断力・実践力を身に付け、4年次では卒業研究を通じて総合力を磨きます。
これにより、地域・国際社会の持続的発展のために能力を発揮できるグラフィックデザイナー・映像クリエイター等、広告業界や出版業界で活躍するスペシャリストの育成を目指しています。
卒業後は実力の世界、すべて自分の智力と腕次第。社会に貢献するクリエイティブの現場へ、道を開くのはあなたです。
- グラフィックデザイン
- 情報を整理し、構図や色彩、画像・写真等の素材や文字の配置等を考え、適切且つ分かりやすく視覚伝達できる能力を修得します。主に印刷媒体を対象としますが、その範囲は広く、ポスター、フライヤー、新聞広告、雑誌、書籍、商品パッケージ、サイン等、多岐にわたります。
- 映像デザイン
- 撮影や編集、タイトルや音声の処理など、映像制作に関わる専門知識・技術と、企画書や脚本、絵コンテの作成など、企画提案・制作系の論理的な思考力・構成力・演出力を修得します。写真やCM、テレビ番組や映画、アニメーションやCG、ゲーム、Webなど幅広いメディアの映像が対象です。
卒業後の進路
- 大学院進学
- グラフィックデザイナー
- アートディレクター
- 映像ディレクター
- プランナー
- ゲームデザイナー
- CGデザイナー
- Webデザイナー
- 映像クリエイター
(アニメ、写真、CG、動画) など
研究発表
- MY SKIN IS…
- 山内 志織さん
- 「国籍」「性」「年齢」といったカテゴリによって他人を判断することは、人の多様な在り方を否定し、時に差別を生む。そこで、素のままの個人同士が尊重し合うために、新しい他人の見方ができるビジュアル表現を探った。木材や繊維をはじめとした100の素材が持つ性質と、人のパーソナリティを結びつけるポートレートを制作した。
- 昆虫図鑑
- 和田 晴希さん
- 既存の昆虫クラフトキットは制作することそのものに重点を置いており、昆虫について詳しく伝えているとは言い難い。そこで、昆虫の各部位ごとに制作を進め、最後に繋ぎ合わせるキットと、ポップアップを取り入れた図鑑をセットにすることで、昆虫の構造への理解を深めるとともに、昆虫の魅力を伝えることができるのではないかと考えた。
- 笠岡市立図書館サインデザイン
- 和田 ほの花さん
- 岡山県にある笠岡市立図書館の図書館分類表示と案内サインをピクトグラムを活用して制作した。図書館を訪れた人々がワクワクした気持ちで本と出会えるようなデザインを心がけた。
- 世界のことわざパラパラシリーズ KOTOWAZA
- 田上 明莉さん
- 海外の国々の文化や歴史、習慣を知る手段として“ことわざ”に着目。今までにない、海外の文化・習慣を知ることができるツールとして、ことわざをモチーフとしたフリップブックを提案した。